「光学設計の基本を学ぶ」

セミナーのスケジュール

日時(2024年から2025年) 概要
第1回 06月28日(金)15:00-17:00 光学設計とは : その特質と歴史
OptiVideoで配信予定 光学設計の役割
必要とされる光学理論、幾何光学・波動光学
光学設計の特殊性
光学設計の歴史と発展
光学設計ソフトの重要性
第2回 07月26日(金)15:00-17:00 近軸理論 : 光学系の基本配置を決める
OptiVideoで配信予定 光線とは、幾何光学における重要な法則
近軸理論とは
近軸理論による結像解析、焦点距離・倍率
近軸理論による構成、単レンズからズームレンズまで
第3回 08月23日(金)15:00-17:00 収差とは : 色収差、球面収差、コマ収差、正弦条件
OptiVideoで配信予定 収差とはなにか
色収差
球面収差、アプラナティズム
コマ収差、正弦条件
第4回 09月13日(金)15:00-17:00 収差の表現の仕方 : レンズの性質を知る上で重要な種々の図の読みとり方
OptiVideoで配信予定 像面湾曲
非点収差、ペッツバール和
歪曲収差と射影関係
3次収差と言う考え方
第5回 10月18日(金)15:00-17:00 収差とは : 像面湾曲、非点収差、歪曲収差、射影関係
OptiVideoで配信予定 光学系の設計仕様、守らなければならないポイント
光学系の性能表現
特許等にしばしば掲載されている収差図の読み方
第6回 11月15日(金)15:00-17:00 収差・性能を良くするための幾つかの理論、戦略 定番のレンズタイプ
OptiVideoで配信予定 光学設計の基本的設計手順
収差を抑えるための幾つかの基本則
重要なレンズの基本形
第7回 11月15日(金)15:00-17:00 波動光学的結像理論、レーザー光学系の設計について
OptiVideoで配信予定 結像における回折の影響
干渉性
レーザー系における性能評価
細いビームについての評価
第8回 25年01月17日(金)15:00-17:00 スポットダイヤグラム、M T F 光学設計における最終的な結像性能評価手段
OptiVideoで配信予定 結像・集光性能を確実に把握するために
検査方法
スポットダイヤグラム
MTFとは
MTF評価(計算・実測)結果の解釈
第9回 25年02月21日(金)15:00-17:00 像の明るさについて :Fナンバー、周辺光量
OptiVideoで配信予定 画面中心部の明るさを表すFナンバー
絞りと、入射瞳、射出瞳
画面周辺の明るさを表す周辺光量比
テレセントリック系
第10回 25年03月14日(金)15:00-17:00 最適化について
OptiVideoで配信予定 光学設計作業の核となる最適化とは
一般的な最適化の原理(DLS)
最適化の運用
第11回 25年04月18日(金)15:00-17:00 照明系光学設計の考え方
OptiVideoで配信予定 照明系:結像しない光学系
明るさを表現する単位
照明系のいろいろ
第12回 25年05月23日(金)15:00-17:00 公差の考え方、ゴースト、温度特性の評価について そして光学設計の未来
OptiVideoで配信予定 光学系を現実化するために重要な特性
材質
製造誤差をどこまで許すのか
透過率・内面反射の問題
温度による性能変化

お申し込みはこちら→

セミナーのお問い合わせ

お問合せは下記までご連絡ください。
(株)光響 セミナー担当
E-mail:optivideo@symphotony.com